夜を翔ける - 2017.02.21 Tue

「 夜を翔ける 」 2014.11
黒い麒麟(きりん)。
2014年、羊毛フェルトを教えていただいている鈴木千晶先生が開催して下さった「羊毛倉庫による教室展」の展示用に作ったものです。

教室展のテーマは「日本のお話」。作るからには好きなお話から・・・と思い、「日本が舞台ではないけれど日本の作家さんが書いたお話でもいいですか!?」という事で作らせていただきました。
「黒い麒麟」でピンときた方もいるでしょうか・・・小野不由美さんの「十二国記」をイメージしたものです。
日本が舞台ではないと書いたけれど、よく考えたらしっかり日本も出てきますね。
物語に出てくる黒い麒麟の幼さと必死さが出せたらいいなぁと思いながら作りました。
しかし黒はとことん写真が難しい。。。
体にはウェットで作った4色の布フェルトを鱗のように一枚ずつ付けているのですが、写真ではどうにも見えません・・・実際は真っ黒ではなく青味がかった色が入っています。
たてがみの部分はゴットランド(たしか・・・)という種類の羊毛を原毛のまま使いました。

最初の展示では台にスタンドを付けて乗せていましたが、その後はパネルの形にして展示しています。
2月22日まで開催中の「 羊毛のなかま達 」でも展示をさせていただいています。
私が作ったものの中でも、できれば実物を見ていただきたいNo.1の黒さを誇ります。

スポンサーサイト
始祖鳥 - 2017.02.16 Thu

「 始祖鳥 」 2014.6
グループ展でご一緒させていただいている「ひつじのたね」のメンバー、GANさんが開催されている講習会で「始祖鳥を作ってる」と聞きつけ、無理を言って途中から講習会に参加させてもらった時の始祖鳥です。
いまのところ、グラスアイを使った経験はこの始祖鳥が唯一・・・グラスアイの持つ威力にドキドキしながら目をはめこみました。アイはGANさん手作りのオリジナルアイです。

始祖鳥の色は想像だから各自好きな色で・・・という事で、白からグレー・青系のグラデーションにしてみました。
羽の部分はウェットフェルトで、裏にワイヤーをはってあるのである程度形を作る事ができます。
GANさん、その節はお世話になりました!
始祖鳥作り、楽しかった・・・(´▽`*)
ただいま開催中の「 羊毛のなかま達 」で展示をさせていただいています。

手乗り始祖鳥。

Day - 2017.02.14 Tue
トリネコ! - 2017.02.03 Fri

「 トリネコ! 」 2016.12 〈 sold out 〉
2017年・酉年の年賀状用に作ったねこです。
こちらも irodoriya. さんの「ねこバカ展」で販売いたします。展示の詳細はこちら→ ★

ニワトリというより「ガァガァ」という鳴き声が聞こえてきそうなおしりのフォルム・・・。
フードとパンツは毛糸を慣れないかぎ針で編んだので、いつの間にかおしりがアヒルスタイルになってしまい・・・でも結構似合ってるね、という事でこんな感じになっております。。
タイトルは「トリネコ!」。そのまんまです。
びっくりマークを付けたのは、「パタリロ!」みたいな勢いがつくといいなぁなんて思ったり。


不敵な表情でirodoriya.さんにてお待ちしております。
みけずきんちゃん - 2017.02.03 Fri

「 みけずきんちゃん 」 2017.2 〈 sold out 〉
できたてほやほやのちびねこたち。


2月3日から渋谷・ irodoriya. さんではじまる「ねこバカ展」で販売させていただきます。
ねこバカ展の詳細はこちら → ★
2年前にねこバカ展に参加させていただいた時の「しろねこみかん」「くろねこみかん」と同じく、しろねことくろねこを作ってしまいました。三毛猫色のずきんをかぶった2匹です。まっしろもまっくろも大好きだしとても気に入っているけれど、たまには模様もつけてみたいしろねこちゃんとくろねこちゃん。三毛猫ずきんはウェットフェルトで作りました。

しろねこちゃんは三毛猫の装いにとってもごきげん。
モヘア入りの毛糸を植毛しました。

くろねこちゃんは三毛猫になれてすごくうれしいのだけれど、なんだか恥ずかしくてドキドキ。
コットン入りの毛糸を使っています。
販売はしろねことくろねこそれぞれ単体なのですが、この2匹、一緒に撮るとなぜだかとても楽しそう・・・に見えるのはねこバカならぬ親バカでしょうか。
