すごもりねこ その2 - 2019.02.14 Thu

すごもりねこ、ふたたび。
こちらの2点は手づくり博「宝飾の街 人形の国 動物の森」名古屋会場にて販売します。
イベントの詳細はこちら→ ★
「 すごもりねこ【くりまんじゅう】」 2019.2




新しく仲間入りした「くりまんじゅう」のあんは、おだんごしっぽの茶トラ風。柄のねこって本当にむずかしい・・・トラ柄は初挑戦、なんちゃってトラ猫であります。。。
「 すごもりねこ【まめだいふく】」 2019.2




前回のまめだいふくとポーズやら柄やらが違いますが、あいかわらずの謎のまめまめ柄。4枚目の画像はなんだか角隠しをかぶってるみたいです・・・。
今回もラベル付きの丸いケースに入ります。前回をふまえてちょっと小さめにしたつもりでしたが、まめだいふくの方はやっぱりフタがちょっと浮いてしまいます・・・とほほ。


スポンサーサイト
しっぽちゃん【ユキヒョウ】 - 2019.02.12 Tue

「 しっぽちゃん【ユキヒョウ】」 2019.2 高さ・約14cm
しっぽな動物、といったらやっぱりこの動物もね。ということで3匹目のしっぽちゃんはユキヒョウです。実物よりはかなり鼻の低いまるっこいフォルムになりました。
こちらも手づくり博「宝飾の街 人形の国 動物の森」名古屋会場で販売します。イベント詳細はこちら→ ★



いちどユキヒョウのしっぽにくるまれてみたい・・・。。。

しっぽちゃん【ワオキツネザル】【クロキツネザル】 - 2019.02.11 Mon

しっぽの長い動物が作りたいな・・・と思い、2種類のキツネザルを作ってみました。
手づくり博「宝飾の街 人形の国 動物の森」名古屋会場で販売します。
イベントの詳細はこちら→ ★
「 しっぽちゃん【ワオキツネザル】」 2019.2 高さ・約12cm



「 しっぽちゃん【クロキツネザル】」 2019.2 高さ・約12.5cm



後ろ姿はこんな感じです。

ワオキツネザルを作ろうと、先日愛知県犬山市にある 日本モンキーセンター にお邪魔して、クロキツネザルはその時に見て作りたくなったのでした。キツネザルってたくさんの種類がいるのね・・・顔のラインがとても好きなので、また違う種類も作って並べてみたいです。
下の写真はモンキーセンターの売店で買ったメイドインマダガスカルのクロキツネザルのぬいぐるみ。このかわいさにひとめ惚れしてうっかり連れて帰ってきました。。。クロキツネザルはオスはまっくろ、メスはぬいぐるみのような色。ペアでも作ってみたい・・・ちょっぴりキツネザルブームです。

宝飾の街 人形の国 動物の森 - 2019.02.11 Mon

名古屋で開催される AMULET さん主催の手づくり博に参加させていただきます。私は会期前半・15〜18日の参加になります。羊毛作品を数点出品の予定です。
会期中、前半の4日間と後半の4日間で参加者さんが入れ替わり、たくさんの作家さんの作品が揃います。地元で開催されるイベント、ちょっと緊張しつつもとても楽しみです。どうぞよろしくお願いします!
手づくり博「宝飾の街 人形の国 動物の森」 名古屋会場
2019年2月15日(金)〜22日(金)(前半 15〜18日)
東急ハンズ名古屋店(ジェイアール名古屋タカシマヤ内) 10F イベントコーナー
10〜20時


黒と白と灰色の魔法使い - 2019.01.31 Thu

irodoriya.さんでの「ねこバカ展2019」(展示詳細はこちら→ ★ )にお邪魔する3匹のねこたち。こちらの企画展にて販売させていただきます。魔法使いっぽい杖を持っていますが、たぶん普通のねこと同じ。ねこってなんでこんなに可愛くて面白いの、というのがもう魔法(ねこバカ)。
「黒い魔法使い」 2019.1 〈 Sold out 〉
杖にとまったてんとう虫をじっとみつめる。美味しいかどうか考えているのかもしれない・・・。
ねこたちのマントは取り外せませんが、フードの部分だけ動かせます。
完成した時点で一番写真が撮りにくいと思ったくろねこが、一番写真を撮るのが面白かったです。



「白い魔法使い」 2019.1 頭から足の先まで約12cm 〈 Sold out 〉
いでよカリカリー、なしろねこ。ポーズの関係で細長い形のクッションにしてみたのですが、完成後こころの中で「なまこクッション」と名付ける・・・。なぜこれだけサイズの表記があるかというと、他の2匹は計り忘れたからであります。。。



「灰色の魔法使い」 2019.1 〈 Sold out 〉
とにかくごろごろ。杖に小鳥がとまってるけど、まずはごろごろ。
ねこたちが持っている杖は先がねこの手の形になっていたりします。杖じゃなくて孫の手なのかもしれません。



ねこバカ展2019、どうぞよろしくお願いします。
